" /> つわりで洗顔できない!敏感肌の私でも使えた救世主アイテムと使い方のコツ | Shinoの肌好きん
※この記事はアフィリエイト広告を含みます。

つわりで洗顔できない!敏感肌の私でも使えた救世主アイテムと使い方のコツ

拭き取り化粧水とクレンジングシートのキャッチ 体験談

妊娠初期、つわりのピークで毎日気持ち悪くて寝たきり…。
特に辛かったのが「顔を洗うこと」でした。

shino
shino

水やお湯のにおいに敏感になり、クレンジングも洗顔もできない日が続きました💦

「このまま何日も洗えない…」と思ったとき、私を救ってくれたのが、敏感肌の私でも使えた以下の2つのアイテムでした。

  • NICE&QUICKボタニカルクレンジングシート敏感肌用
  • ネイチャーコンク薬用ローション

今回は、この2つについての特徴と使い方のコツと注意点を、体験談とともにご紹介します!

この2つを選んだ理由

拭き取り化粧水とクレンジングシートを手に持っている

つわり中、顔を洗うのが本当にしんどくて…。
そんな私がたどり着いたのが、この2つです。

✅クレンジングシート
✅ ふきとり化粧水

選んだ理由はシンプルで、水のにおいがどうしてもダメだから。

shino
shino

フェイスマスクも考えたけれど、顔にのせたときのヒヤっとする感じがどうも苦手で…。

「湯せんでマスクを温めるといいよ」なんて声も見かけたけど、そんな手間をかける元気もなくて…。

とにかく、すぐ使えてサッと終わるもの。
それがこの2つでした!

NICE&QUICKボタニカルクレンジングシート敏感肌用

ボタニカルクレンジングシートを手に持っている

私が実際に使ってよかったアイテムの一つが、「ボタニカルクレンジングシート」

これ1つでメイク落とし、洗顔、化粧水まで完了する、まさにつわり中の救世主でした!

おすすめポイントはこちら。

✅8つの無添加処方*
大判シートで1枚でしっかり汚れオフ✅水不要!ベッドの上でも使える✅たっぷり使える50枚入り
✅ウォータープルーフ・くすみオフ✅マツエクOK

クレンジングシートの大きさと処方
shino
shino

「今日はクレンジング無理…」という日の緊急用として、ベッドのそばに常備していました。

クレンジングシートは毎日使ってもいいの?敏感肌さんは注意!

クレンジングシートに対する疑問を持つ女性

便利なクレンジングシートですが、実は肌への刺激が強めなのがデメリット。

毎日使いつづけると、乾燥や肌荒れの原因になることもあります。

私も最初は「ラクだしこれでいいや」と思っていたのですが、使っているうちに肌がカサついてしまい…。

shino
shino

それ以来、本当にどうしようもない日だけ使う!と決めて、うまく付き合うようにしました。

とはいえ、どうしても使わざるを得ないときもありますよね。

そんなときに、なるべく肌にやさしく使う工夫をしていました。

肌への負担を減らす使い方のコツ

コットンをつけている女性

摩擦から肌を守るための使い方をご紹介します。

✅やさしくなでるように拭きとる
1枚でなく必要に応じて2枚使う
✅ゴシゴシしない

こうすることで、肌に負担をかけず、やさしく使うことができます。

体調とメイクの使い分け

UVとフェイスパウダーの組み合わせ

つわり中でも、できるだけ肌への負担を減らすために、私はその日の体調に合わせて使い方を工夫しました。

✅体調がいい日はいつものクレンジングに戻す
✅どうしても無理な日だけに限定
✅軽いメイクにして、シートで落としやすくする

例えば、こんな軽めのメイクがおすすめです!

✅フェイスパウダーのみ
✅日焼け止めのみ
日焼け止め+フェイスパウダーなど


これならシート1枚でも優しくオフできて、肌への刺激も少なくすみます。

▼「どんなアイテムがいいの?」という方に、つわり中におすすめのフェイスパウダーを具体的に紹介しています。

ネイチャーコンク薬用クリアローションうるおうタイプ

拭き取り化粧水を手に持っている

次に使ってよかったと感じたのは、「ネイチャーコンク薬用クリアローション」。

拭きとるだけで古い角質をやさしくオフして、肌の透明感がアップ!
しかも保湿までできる優れものです。

拭き取り化粧水のテクスチャー比較

おすすめポイントはこちら。

✅肌へのやさしさを考えた処方
✅朝の洗顔がわりに使える
さっぱりなのに、しっとり仕上がり
✅化粧水としてもOK
ノンコメドジェニックテスト済
✅アルコールフリー

shino
shino

拭きとり後に追加で化粧水をつけなくてもよくて、メイク前の時短ケアにすごく助かりました!

拭きとり化粧水も毎日使いは注意!

とても便利な拭きとり化粧水ですが、コットンによる摩擦刺激には注意が必要。

クレンジングシートと同様、毎日ゴシゴシ使うと肌に負担がかかってしまいます。

肌への負担を減らす使い方のコツ

摩擦をなるべく減らして、やさしく使う工夫が大切です。

✅コットンにたっぷり含ませて、肌をなでるように使う
✅ゴシゴシこすらない
✅乾燥が気になるときは、ポンポンとやさしくパッティングする

shino
shino

コットンの素材もしっかり選ぶと、肌への刺激がグッと減りますよ!

最後に:つわり中は「無理しないケア」がいちばん

洗顔をして嬉しそうな女性

「洗顔できない…」そんな日が続くと不安にもなりますが、体調に合わせてできるケアを選ぶだけで、気持ちもぐっと楽になります。

今回紹介したアイテムは、そんなときの助け舟になってくれる存在です。

無理せず、つらい時期を一緒に乗り越えましょうね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

プロフィール
コスメコンシェルジュ
詩乃(しの)

「敏感肌も悪くないよね」と思える体験談やコスメ情報を発信中。
🌿敏感肌歴15年/👶子供も肌弱のためコスメコンシェルジュ取得

💄コスパ&タイパ重視のプチプラ中心!
使ってよかったものを厳選!
ズボラだけどコスメが好き!
でもコスメは増やさない主義のアラサー&一児のママです👩

敏感肌のあなたが、【自分の肌が好き=肌好きん】になれますように...!

詩乃(しの)をフォローする
体験談妊娠・子育て
シェアする
詩乃(しの)をフォローする